お知らせ:がん患者さんのためのサポートセミナー開催 6/21・7/19・8/23 どうぞお楽しみに

がんの動向

  がんの動向

がんは日本の主要な死因の一つであり、

特に1981年以降は死因のトップとなっています。

1980年頃までは、脳卒中などの脳血管障害が多くを占めていましたが、1981年以降がんが死因のトップになり、その後はずっと増加傾向にあります。現在では3人に1人ががんで亡くなっていることになります。また、生涯でがんになるリスク(累積罹患リスク)は、男性で63%、女性で47%となっており、日本人の2人に1人が生涯でがんになるとされています。

がんは、今や珍しいものではなく、普通のこととなりつつあります。

そのため、がんは特別な病気ではなく、みんなで支えるべき疾患だという発想の転換が必要です。

また、がんは一般的に高齢者に多いと思われがちですが、実際には若い世代にも発生します。そして若年層においても罹患率が増加傾向にあります。

がん治療と若年層

若年層のがん患者は、治療と仕事や家事との両立が難しく、精神的な負担も大きいです。

そのため、仕事と治療の両立を支援するプログラムや、精神的なサポートとして、家族や友人とのコミュニケーションが大切です。

同じような経験を持つ人々と情報を共有し、励まし合うことができる支援グループに参加するのも有効です。

  がん治療の発達

医療の発達によって、5年相対生存率も高くなっています。がんと診断されて5年以上生き続けている患者さんは64.1%に及びます。そのため、治療を受けながら仕事をしている人も多く、男性で18.6万人、女性でも26.2万人の患者さんが治療と仕事や家事を両立しています。

  がんの罹患率と備えの必要性

若年層におけるがんの罹患率と備えの必要性は一致しないことが多いです。

若年層のがん患者は、一般的ながん患者とは異なるニーズを持っており、それに応じた支援が必要です。

仕事を続けながら治療を受けるためのサポートを確保しましょう。例えば、職場に治療について理解を求めたり、フレックスタイムや在宅勤務を利用するなどの工夫が考えられます。

また、がんに関する情報や治療法について、常にアンテナを張り、信頼できる情報源から情報を得ることが大切です。

  まとめ

がんはもはや高齢者だけの病気ではなく、若年層にも広がりを見せています。

特に若年層においては、治療と生活の両立を支援するための支援や制度が必要です。

経済的支援や精神的サポートを提供することで、がん患者の生活の質を向上させることが重要です。

皆で支え合い、がんと向き合う社会を目指しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

著者情報

看護師として40年の経験を持ち、医療従事者として働いています。また、ファイナンシャルプランナーとして家計相談も行っており、患者さんやご家族の一人ひとりに寄り添い、最適なコンサルティングを提供することを心がけています。あなたの健康と生活を支えるためのサポートを全力で行います。

目次